20229.2

「考えすぎてしまうあなたへ」を買った。買う流れだったよね。著者がいうように、若い学生に向けて書いているので、難しくはないんだけど、こちらに語り掛けるような口調がちょっと読みづらいかも。こういう本学生時代に読めたらよかった。当時は自分のこと何にも分かってなかった。当時いうか、自分の考え方とか何を望んでいるのかとか分かるようになってきたのここ5,6年だもんなあ。一人暮らししたのが大きかった。もっと早くすればよかった。遅すぎた。もちろん、今だって全部は分かんないよ。ただ、もっと若いころに、恋愛に興味はない、結婚に興味はないと分かっていたら、もっと生きやすかったかもしれない。他のことに力を注げたかもしれない。ああ無駄だった。好きなことだけやっていればよかった。

旅先で本屋に行きたいって書いたけど、キンドル買ってから紙の本を買わないようにしようと思っているので、行っても買えないかも。見るだけでもいいんだけど、せっかく行ったんだから何か買いたいよね。ブックオフから買い取りアップのハガキ来ていた時は、市内の本屋で棚を貸していると所があるから、そこで売ってみようかなと考えていたけど、棚が埋まっているからか募集していないんだよね。本もたまってきたから売っちゃおうかな。もうハガキ届いてないけど。最近面白そうなイベントを見つけるんだけど、コロナのことを考えると腰が重くなる。外だからいいかなと思いつつ、いや、でもと二の足を踏む。部屋に閉じこもって読書の秋だ。ドラマの秋だ。そろそろ夏掛け1枚だと寒くなってきた。今まで使っていた薄手の掛布団がだいぶ古くなってきたから新しいの欲しい。今月病院行く日があるから、その時に何件か回って手触りを確かめてこよう。

らじるらじるのアプリをアップデートしたら、聞ける番組が減っている。「はまキラ!」聞けなくなってる。最終金曜日に「鎌倉殿の13人て誰?」という特集を組んで、13人を1人ずつ取り上げて解説してくれていたのに。その人の最後とかドラマより先に知りたくないけど、聞き逃しは1週間で終わってしまうから、もう割り切って聞いてたの。ちなみに先週は比企殿だった。そういえば、ちむどんどんの清恵さんの悪い元カレ、曽我のお兄ちゃんの方だよね?13人のうち、何人聞いたか忘れっちゃたけど、まだ終わりじゃないはず。

5つのボールの内、今気をつけられることは、精神と健康かな。運動する、食生活に気を遣う、検診を受ける、考えすぎないようにするとか。家族と友人は、コロナで会えない中でどう関係を繋ぐか。電話とかメールか。仕事は保留。一人でできることならすぐできるからやっておこう。あと、貯金。しかし、今月からまた色々値上がり。国葬とかやってる場合じゃないよ。その分の税金を物価上昇の対策、コロナ対策に使いなさいよ。荻上さんのラジオに、国葬の特集で放送大学の先生が出てた。この先生の授業面白かったから本読もうと思っているんだよ。やっぱり、放送大学は継続せずに、この先生の本とか、批評の本とか、世界文学の授業で紹介された本を読もう。課題も真面目に取り組まなかったものもあるから、やってみる。そして、半年か1年後にまた戻ろう。自分のペースで勉強できるっていいね。SATC新章でミランダが大学に通い始めるんだけど、若い学生ばかりでちょっと浮いてる存在として描かれるんだけど、海外でもそうなんだね。海外だと学び直しが当然で色んな年齢層がいるのかと思っていた。日本でも学び直しが当たり前になればいいのに。仕事休んで大学院に通うとかさ。つまりは、休みたい。大学院が休みになるのかってい言われると、うーん、でも仕事しないで興味あること勉強できるのはいいよね。まあ、その後の仕事には繋がんないけど。結局そこなんだよね、一度仕事を辞めたら、もうどこにも雇ってもらえない。私の仕事のボールはガラスだ。

畑やっている人から枝豆もらった。しかも茹でたやつ。美味しい。枝豆って止まらないよね。ずーっと食べちゃう。外の空気がすっかり秋。そろそろ鍋に戻ろうかな。まだ少し暑いかな。今は、冷凍のそばを解凍したのに、千切りのキャベツ、ネギ、ミョウガ、水菜なんかを混ぜてめんつゆかけて、そばサラダと称して食べている。美味しいかと聞かれれば、うーん、まずくはない。ただ、鍋ほど野菜が食べられない。鍋の野菜を圧縮する力はすごいね。ネギなんか1回で1本食べちゃうけど、そばサラダだと1/3位しか食べられないもん。